こんにちは😃
みつばちです🐝
前回、いきなり石けんシャンプーを始める前にノンシリコンでワンクッション挟んだ方がいいというお話をしました。
今回は、私のオススメの石けんとコンディショナーについてお話ししたいと思います。
液体石けんから固形石けんへ
まず、前回紹介したパックスオリーのシャンプーを使い終えたら固形石けんにシフトしました。
やはり最終的な目標はそこでしたので。
石けんなんてそんなにたくさん種類があるわけでもないだろうと高を括っていたらとんでもない❗️
私が知らなかっただけで、実に様々なメーカーから固形石けんが出ていました😳
それらを全て網羅するなんてことは到底不可能です。
とりあえず目に付いた成分がシンプルな固形石けんを片っ端から試しました。
オススメの固形石けん
私が最も気に入って何年もずっとリピートしているのがパックスの化粧石けんEです。
他メーカーも色々試しましたが、コスパも泡立ちも抜群です。
パックスオリーは元より、ノンシリコンシャンプーなんかよりもずっとしっかり泡立ちます!
泡だけ見たら、一般的なシャンプーと区別がつかないくらい。
やっぱり太陽油脂さんは安定感がありますね。
成分も石ケン素地、グリセリン、トコフェロールのみといたってシンプル。
固形石けんでも香料や着色料が入っているものはありますので、そこはきちんと確認するようにして下さい。
有名どころのねば塾 白雪の詩も使いましたが、サイズが大きすぎて持っていると手が疲れてしまいました。
手の平サイズが使いやすいです。
石けんシャンプーは本来石けんを手で泡立ててから、その泡を使って髪を洗うものです。
が、ズボラな私は直接髪で泡立ててしまっています(^^;)
このやり方は髪に優しくないので皆さんにはおすすめしません❌
クエン酸リンスの作り方・コツ
クエン酸は別にリンス用のものでなくとも構いません。
私はドラッグストアで売っている食品添加物のクエン酸を使っています。
無水や結晶と書いてありますが、どちらでも問題なく使えます。
ただしお酢は結構臭いがするので普段使いには向かないかもしれません⚠️
よく見る作り方としては、水にクエン酸を溶かして原液を作っておき、それを更に薄めて使うというもの。
ですが私はこの使い方はしません。
なぜなら腐敗が怖いから。
水は腐りますからね。
毎日使うものですからそうそう腐ることもないとは思うのですが、念には念をです。
それに、以前洗濯用にクエン酸リンスを使っていた時、濃度が濃いためかキャップの口やボトルの中でクエン酸が再結晶化してしまったんです😣
そうするとこびりついて中々取れません。
ですから私は毎回お風呂に入る度に、クエン酸を洗面器にはったお湯に溶かして髪にかけています💡
分量は洗面器一杯に対しクエン酸小さじ1くらい。
厳密に計っているわけではありません。
クエン酸リンスにおいて重要なのは、濃度より“全体に行き渡らせること”です。
髪が長い方は一旦洗面器の中で髪を泳がせてから、最後に全体にかけるようにするといいでしょう。
更に保湿効果を足したい方はグリセリンや椿オイルを足してもいいですね♪
ただし、洗面器がオイルでベタベタになるので覚悟して下さい。
私はそれが嫌でオイルは後から髪につけるようにしました。
コンディショナー
クエン酸リンスだけでもいいですが、物足りない私はコンディショナーも使っています。
ですが、石けんシャンプー用のコンディショナーではありません。
石けんを使っているからと言って、必ずしもそれ用のコンディショナーを使う必要はないのです!
以下で紹介するコンディショナーも、本来シャンプーとラインで販売されています。
ノンシリコンシャンプーを使い終わったら、コンディショナーだけそのまま継続して使ってもいいでしょう。
私が以前使っていたのはオーブリーオーガニクスのGPBコンディショナーです。
もちろんノンシリコンですが、まるでシリコン入りのように髪がしっとりまとまります。
まさに石けんシャンプーの救世主✨
これと出会わなかったら私は確実に石けんシャンプーをやめていたでしょう。
ただ中身が固めのテクスチャなためワンタッチキャップのボトルが使いにくいのが難点です。
あとちょっと高い・・・。
そして次に見つけたのはネイチャーズゲートのコンディショナーです🌸
Instagramもコスメ中心に載せてますので是非見に来てください💕
最後まで読んで下さりありがとうございます🎀